社会保険労務士法人FORROU(フォロー) ロゴ

2022年年末調整 | 変更点や気を付けるポイントを解説!

投稿日:2022年11月10日

年末の作業として企業は、12月の給料日までに従業員の年末調整手続きを進める必要があります。国民全員に必要な納税の義務なので、漏れや抜けを確実に防止することが大切です。ただし、2022年年末調整には複数の変更点があるため、例年通り対応ができないのをご存じでしょうか。

この記事で紹介する年末調整の変更点や作成時に気を付けるポイントは、従業員を抱える経営者や労務作業にかかわる方すべてが理解しておくべき項目です。内容についてご説明します。

2022年年末調整の変更点

2022年年末調整で変更が加わった項目は、合計6つあります。手続きの方法や従業員全体、また従業員の一部に関わりがある変更点です。

年末調整では、従業員の家族構成や収入、控除対象を把握することが大切なので、各項目の変更点について解説します。

①一部書類で押印が不要に

国税庁から公開された「令和3年年末調整のしかた」より、2021年の年末調整から一部書類で押印が不要です。2022年の年末調整についても、次に示す項目で押印不要となります。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
  • 給与所得者の保険料控除申告書
  • 給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
  • 住宅借入金等特別控除証明書(住宅ローン控除証明書)

ただし、上記項目に該当しない年末調整書類では、例年通り押印が必要です。

②年末調整の書式が変更される

国税庁の「[手続名]給与所得者の基礎控除、配偶者(特別)控除及び所得金額調整控除の申告」より、次に示す年末調整の書式が変更されています。

  • 給与所得者の基礎控除申告書
  • 所得金額調整控除申告書

2種類の申告書は、今まで提出が必要だった「給与所得者の配偶者控除等申告書」と組み合わさり「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」という新様式での提出が必要です。
当申告書は、基礎控除額の適用判定で用いられるため、配偶者の有無に関わらず従業員全員に提出義務があります。

③基礎控除の見直し

基礎控除額の変更点として、一律38万円として設定されていた控除額が引き上げられ、一律48万円へと見直しが行われています。ただし、高所得者(年収2,400万円以上)の場合は以下に示す逓減された控除額が対象です。

合計所得金額 控除額(変更前) 控除額(変更後)
2,400万円以下 一律38万円 48万円
2,400万円を超え2,450万円以下 32万円
2,450万円を超え2,500万円以下 16万円
2,500万円を超える 控除対象外

参考:国税庁「基礎控除」

また、住民税についても控除額33万円から43万円と10万円の引き上げが実施されています。

④給与控除の見直し

基礎控除が引き上げられたことによって国民の税負担額が減少することに伴い、給与控除が一律10万円引き下げられています。

給与等の収入金額 控除額(変更前) 控除額(変更後)
180万円以下 収入金額×40%
※65万円未満は65万円
収入金額×40%-10万円
※55万円未満は55万円
180万円を超え360万円以下 収入金額×30%+18万円 収入金額×30%+8万円
360万円を超え660万円以下 収入金額×20%+54万円 収入金額×20%+44万円
660万円を超え850万円以下 収入金額×10%+120万円 収入金額×10%+110万円
850万円を超え1,000万円以下 195万円
1,000万円を超える 220万円

参考:国税庁「給与所得控除」

⑤ひとり親控除の新設・寡婦(寡夫)控除の見直し

子を持つシングルマザー(ファザー)を対象とした「ひとり親控除」の新設と、既存の控除項目である「寡婦(寡夫)控除」の一部見直しが行われています。主な変更点は次の通りです。

ひとり親控除の対象者

  • 生計を一にする子がいる(総所得金額等の合計が48万円以下で同一生計の子)
  • 合計所得金額が500万円以下である
  • その人と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる一定の人がいない

ひとり親控除の控除額

  • 所得税35万円
  • 住民税30万円
参考:国税庁「ひとり親控除

また、寡夫控除については、ひとり親控除に吸収されています。一方、寡婦控除はひとり親控除と別のものとみなされ、所得税27万円、住民税26万円の控除が個別対象です。

2023年年末調整の変更点

2022年年末調整の変更点に併せて、2023年年末調整でも変更が加わります。

納税対応は早めの対応が必要です。2023年の変更点も従業員と深く関わりのある項目なので、詳しくご説明します。

①住宅ローンの控除率・控除期間が変更される

2023年の年末調整より、住宅ローン減税の控除率・控除期間が変更されます。本変更は新型コロナウイルスのまん延による経済回復を図る目的で設けられた改正です。
国土交通省から発表された「住宅ローン減税等が延長されます!~環境性能等に応じた上乗せ措置等が新設されます~」によると、次に示す変更が加わっています。

  • 2022~2025年末までの入居の場合、控除率が一律1.0→0.7%に変更
  • 新築住宅等の入居に対し、控除期間が原則10→13年に変更
  • 減税期間が2022年12月→2025年12月までに変更

控除額、控除期間が変更になったことに伴い、長期ローン返済における負担額が減少します。住宅の種類や借入限度額により変更するのが特徴です。

②社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除が電子化される

すでに進行している年末調整の電子化において、2022年より「社会保険料控除」「小規模企業共済等掛金控除」も加わっています。
各控除証明書は、次の通り電子データとしての提出が必要です。

“なお、令和4年10月以降の年末調整では、証明書類の範囲に、その証明書類に記載すべき事項を記録した電子証明書等に係る電磁的記録印刷書面が加えられることになりました。また、保険料控除申告書に記載すべき事項を電子データにより提供する場合、その保険料控除申告書に添付すべき証明書類等の提出又は提
示に代えて、その証明書類等に記載されるべき事項が記録された情報で電子証明書等が付されたものを保険料控除申告書に記載すべき事項と併せて電子データにより給与の支払者に提供できるようになりました(24ページの「小規模企業共済等掛金控除」の証明書類においても同様です。)。”

【引用】国税庁「令和4年 年末調整のしかた

年末調整で気を付けるポイント

世の中の経済状況や増税の影響を受け、今後も年末調整の内容に変更が加わっていくことが予想されます。大切なのは、継続して納税方法の動向を探ることです。
企業が実施する年末調整の中で、気を付けるポイントを2つご紹介します。

各種手続きの変更点を報道・広報からチェックしよう

年末調整の最新情報は、「国税庁HP」からチェックできます。企業がやるべき納税方法のリサーチは、トピックスや税の情報を定期的に確認するだけです。
国税庁HPには、年末調整の基礎知識やQ&Aも掲載されています。年末につまずくことなく年末調整を実施するためには、報道や広報チェックが必要です。

年末調整のプロに相談しよう

年末調整の最新動向や年度ごとの対応に迷っているなら、年末調整のプロに相談するのがおすすめです。納税額や控除額には、複雑な条件が設けられています。
安心して年末調整を進めるためにも、分からないことがあれば、まずは労務士法人などに相談してみましょう。

2022年年末調整の不安はFORROUに相談しよう

2022年の年末調整では、全従業員にかかわる基礎控除や給与控除、一部従業員がかかわるひとり親控除などの対応が必要です。また、2023年にも年末調整の変更が加わります。
しかし、年度ごとに対応するのが難しいと悩んでいる会社も多いでしょう。

もし2022年の年末調整でお悩みなら、労務作業のプロ「FORROU」にご相談ください。
無料相談もお受けしていますので、お気軽にご利用くださいませ。

関連記事

【2021年1月施行】 育児・介護休業法改正のあらましを解説、「時間単位」で取得できるようになるってどういうこと?

企業で働く人たちの仕事と育児・介護の両立を支援するために設けられた「育児・介護休業法」。正式名称は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」で、前身である育児休業法は199 …

ハローワークインターネットサービス機能強化(2021年9月21日~)活用のポイント

会社目線では、求人募集の際にどの媒体を通して募集を行うか、早い段階で決断する必要があります。例えば民間の求人紹介サイトなどを活用する場合、ほとんどのケースで費用負担は免れられません。しかし、ハローワー …

賃金デジタル払いはすべての電子マネーに対応?導入時のメリット&デメリットとあわせて注意点も解説

2023年4月より、”労働基準法施行規則(第7条の2)が改正され、賃金(給与)のデジタル払いが、可能になったことをご存じでしょうか? デジタル払いとして電子マネーが決済アプリに振り込まれる …

実は、“子育て中ではない”社員の支援策にもなる――「ベビーシッター補助制度」を導入するメリットとは?

共働きが増え、子育て中の社員と、そうでない社員がまざってチームをつくることも増えてきた昨今。マタハラ・パタハラという言葉が浸透し、「ハラスメントになってはいけない」との考えから、「子育て中の社員に気を …

【同一労働同一賃金】派遣先と派遣元に求められる対応策について解説

2018年6月に成立した「働き方改革関連法」によって法改正が成され、2020年4月から本格的にスタートする「同一労働同一賃金」。契約社員やパートタイマーはもちろん、派遣社員もこの制度の対象に含まれてい …