社会保険労務士法人FORROU(フォロー) ロゴ

新しい評価制度「ノーレイティング」を中小企業でも実施してみよう!

投稿日:2019年2月1日

新しい人事評価制度でノーレイティングという制度があるらしい。

● 部下のランク付けをしない? これまで築いてきた人事制度はどうなるんだ?
● 評価を付けないと社員が怠けてしまうのではないか?

様々な疑問のある新しい評価制度のノーレイティングですが、
中小企業こそ一度試みてみる価値のある人事制度です。
今回は、新しい人事制度であるノーレイティングについて解説させていただきます。

新しい評価制度、ノーレイティングとは?

新しい評価制度であるノーレイティングとは、「SやA、B」といった社員の等級別評価を行わない評価制度のことを指します。

決して評価をしないというわけではなく、等級別評価制度を行わず1年単位での評価を辞めるということがノーレイティングという評価制度です。
評価制度の決め手としては上司と部下を1対1でしっかりと向き合わせるという方法を採用しています。

ノーレイティングの導入の背景にあるものは、変化の激しいビジネス環境と人手不足対策

現在はビジネスの環境変化が激しく1年前に設定した評価目標が半年も経たないうちに変化してしまうという事態も起こりえます。

1年単位での評価制度運用では評価制度が持たないという事態がどの企業でも頻発している状態です。
また、日本社会は少子高齢化を迎えており、従来の評価制度では優秀な社員や人材の育成が難しくなっているためです。

仮に年に1回の評価面談を行ったとしても、社員に対するフィードバックなども甘くなり形骸化してしまう現象が起こりやすい傾向にあります。

それに対してノーレイティングは面談による評価作成を基本としており、上司が部下としっかりと信頼関係を築くことも可能な評価制度となっています。

導入しているのは外資系企業が多い。しかし、中小企業には非常にマッチした制度!

ノーレイティングを導入している企業として、GEといった外資系企業があります。
外資系企業だからできるといった制度ではなくノーレイティングは中小企業でも威力を発揮できる人事制度といえます。

GE社では「良い仕事をしたり、仕事で失敗したらすぐにフィードバックをする」ということを行っており、即座に社員のモチベーションを立て直すことを実行しています。

目標が柔軟に設定できる上に、上司と社員の1対1での面談を行うことを基本としているからこそ実現可能なことだといえます。

【参考】組織づくりベース hito-link社より

中小企業だからこそできる素早いフィードバック

外資系企業の導入事例を記載しましたが、中小企業であれば各部署の人員は5名以下というケースも多いため、部下が何をしているのかを把握できる可能性が高いです。

目の前で部下がいい仕事をしたり、反対に仕事で失敗して苦しそうな顔をしていたらすぐにフィードバック面談を行い、気持ちを汲み取ることが大切です。

ノーレイティングには上司の負担が上がる半面、細かいフィードバックを行えることで従業員の定着率を改善できる可能性があります。

中小企業でノーレイティングを導入するには?

これまでの評価制度が形骸化していたらまずは上司と部下の1対1の面談を実施するようにしましょう。
なんとなく評価面談を人事考課の直前の時期にまとめて管理職が行うような状況になっていたらほぼその制度は形骸化しているともいえます。

現実的にはこれまでの評価制度を改変することになるため、まずはできるところからやっていくということで上司と部下の1対1の面談を習慣化するというところからスタートするのが良いといえます。

また、報酬体系の見直しなどは労働組合などが社内にある場合は交渉などが必ず出てくるため、少ない人員でもまずは可能な部分から手をつけていくことが大切です。

ノーレイティングで、社員全員のモチベーションアップを実現しよう!

ノーレイティングを導入することで細かいフィードバックを上司が部下に実施することが可能になるため、会社全体が活性化することを可能にします。
また、上司がしっかりと部下の方に目線を置くことで社員の定着にも期待できます。
ノーレイティングで、会社の活性化を目指していきましょう!

関連記事

【2020年4月施行】「女性活躍推進法改正」で何が変わる?法改正のポイントと「一般事業主行動計画」の立て方を社労士が解説!

国連の定めた持続可能な開発目標(SDGs)の中に、「ジェンダー平等を実現しよう」という目標が盛り込まれ、女性の活躍がESG投資の指標のひとつにもなっている昨今。企業における女性の活躍は、今まで以上に重 …

育児休暇

【社労士が解説】育休中の社会保険料「免除要件」はこう変わる、給与と賞与の2つのポイントを解説

育児休業を取得すると、その間、給与や賞与から天引きされる社会保険料(健康保険料や厚生年金保険料)が、被保険者分・事業主分ともに免除されることになっています。免除される月は、「育休の開始月から終了日翌日 …

健康保険証の直接交付が可能に!実務上のポイントご紹介

2021年10月1日から健康保険被保険者証が直接従業員(被保険者に該当する場合は役員も含む)へ交付することができるようになります。旧来は会社に送付され、会社の人事労務担当者から本人へ渡されていました。 …

最低賃金はアルバイトやパート雇用だけの話だと思っていませんか?最低賃金について押さえるべきポイントとは

最低賃金制度とは 最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度です(厚生労働省のHPより)。 中央最低賃金審議会が …

2020年施行!「同一労働同一賃金」企業の対応手順、違反した場合の罰則、事例など詳しく解説!

2018年6月に成立した「働き方改革関連法」。8本の労働法が改正されるという一大改革となりました。 中でも、大企業は2020年4月1日、中小企業は2021年4月1日からの施行となる「同一労働同一賃金」 …