従業員の働く環境をつくる(労務管理機能) 読みもの(人事・労務向け記事)

【Q&A】退職時に未消化の「有給」を買い取って欲しいと言われたけど、買い取らないと違法になるの?

投稿日:2019年3月6日

有給休暇の買取について

従業員の退職が決まっていて、まだ有休が残っているケースは多いです。そんな時、退職する従業員から「未消化の有給を買い取って欲しい」と言われることがあります。
実際に、会社に有給の買い取りをする義務があるのでしょうか?今回は、有給の買い取りについてのルールを解説していきます。

年次有給休暇の買い取りは原則認められない

労働基準法は、原則として会社が有給休暇を買い取ることを認めていません。そもそも、有給休暇とは、労働者が心身ともにリラックス、リフレッシュするために取得する権利です。

仕事から離れることで、ゆとりある生活を実現することを目的としています。そのため、会社が金銭で有給休暇を取得する権利を奪ってしまうのは目的に反するため、原則として認められません。残った有給休暇を買い取る義務はありませんので、買い取らなくても違法にはなりません。

会社が強制的に有給休暇を買い取った場合に罰則はあるの?

従業員が有給休暇を取りたいにも関わらず、会社が強制的に買い取りした場合は、「6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金」というペナルティがあります。
従業員に有給休暇を与えないことは、刑事罰に値する行為とされるので、人事担当者は注意が必要です。

【例外①】退職が決まっている時は有給休暇の買い取りは可能

従業員が退職することが決まっていて、退職日も確定し、未消化分の有給休暇がある場合は例外が適用されます。退職日までに消化できない場合は、未消化日数分の有給休暇を会社が買い取ることが可能です。ただし、注意点としては、退社する従業員が買い取りを希望する場合に限られます。

従業員は退職日までに有休消化をしたいと希望しているのに、会社側が「残った有給休暇は買い取るので、退職日まで勤務してください」と強制することは不可です。この場合、たとえ退職時であっても、強制的に買い取りを命じているので違法となります。

【例外②】有給休暇の日数を超えて有給休暇を付与している場合

労働基準法で定められた有給休暇の日数を超えて有給休暇を付与している場合は、法定日数を超えた分については、買い取りが認められています。

【例外③】時効で有給休暇が消滅してしまった場合

有給休暇は付与されてから2年間経つと、その権利が消滅することになっています。時効2年の間に使い切れなかった有給休暇は、買い取りが認められています。

前もって提案することはできる

退職する従業員が退職日までに有給休暇を取りたいと希望しているのに、有給休暇の買い取りを強制することはできません。しかし、本人が希望を出す前に「残った有給を買い取るので、退職日まで勤務してもらえませんか?」と提案することは問題ありません。打診するタイミングが早ければ早いほど、本人がゆっくり決める時間があります。早く提案すれば、会社からの提案を受け入れてもらえるケースもあります。

最終的な判断は従業員自身が決めること

退職日までに残った有給休暇を取得するか、または買い取りにして退職日までギリギリ働くかは、従業員本人の意思に委ねられています。退職日までに有休消化を望んでいる方は、素直にその意志を伝えましょう。

まとめ

会社が有給休暇を買い取りすることは原則として認められませんが、例外が適用されると可能です。ただし、有給休暇の買い取りは法律上定められた制度ではありません。実際は、退職する従業員との調整や交渉が必要になる場合も少なくありませんので注意が必要です。従業員が退職する際には、未消化分の有給休暇をどうするか早めに検討することをおすすめします。

-従業員の働く環境をつくる(労務管理機能), 読みもの(人事・労務向け記事)
-,

関連記事

【数字から読み解く】「副業元年」と呼ばれた2018年から4年―個人と企業は今、どう「副業」と向き合っているのか?

2018年頃より解禁の動きが加速した「副業」。2018年1月には、厚生労働省が作成する「モデル就業規則」(就業規則作成時にお手本とするもの)から、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の一文が削 …

急なトラブル発生!有給取得中に出勤してもらったら賃金や取得した有給はどうなる?

複数事業場で就労するケースの労災を徹底解説!実務に影響のあるポイントは?

道半ばの働き方改革ではあるものの、着々と時代に即した法施行がなされています。名実ともに時代に即した形となるにはまだ時間は要するものの複数の法改正があり、その中で、今回は労災保険法の改正にフォーカスしま …

従業員が不妊治療を受けながら働き続けられる職場をつくりましょう!

近年、晩婚化などを背景に不妊治療を受ける夫婦は増加しており、働きながら不妊治療を受ける人も増加傾向にあると考えられます。 ところが、不妊治療と仕事との両立ができないケースが少なくないようで、離職に至れ …

【社労士が解説】なぜ今「同一労働同一賃金」なのか?法改正の背景にある課題とは?

大企業は2020年から、中小企業は2021年からスタートする「同一労働同一賃金」。2018年6月に成立した「働き方改革関連法」によって、あらためて国を挙げてこの問題に取り組むことが決まりました。 この …

年末調整の電子化で業務はどう変わる?メリットと課題まとめ

令和2年分の年末調整から、手続きの電子化にむけた施策が実施されます。その一環として、国税庁から年末調整控除申告書作成用ソフトがリリースされました。何かと忙しい年末のこの時期、「年末調整業務を電子化して …