従業員の働く環境をつくる(労務管理機能) 読みもの(人事・労務向け記事)

【Q&A】有給休暇の「計画的付与制度」を導入すると有給のない社員の取り扱いはどうなる?

投稿日:2019年6月6日

2019年4月から、働き方改革関連法における労働基準法改正に伴い、すべての企業において、年次有給休暇5日取得が義務化されました。

2019年4月以降に年10日以上の年次有給休暇が付与される従業員に対して、雇用者は時季を指定し、年5日間の年次有給休暇の取得をさせる必要があります。

では、計画的付与を導入すると有給のない社員の取り扱いはどうなるのでしょうか?

年次有給休暇義務化の新ルール

2019年4月の改正により、2019年4月以降に年次有給休暇が10日以上付与される労働者を対象に、年次有給休暇を付与した日から1年以内に取得時季を指定して、5日間の年次有給休暇を取得させる必要があります。時季指定については労働者の意見を聞き、雇用者は可能な限り労働者の希望に沿った取得時季にすることが求められています。

年次有給休暇の発生用件

・雇用日から6カ月継続して雇われている
・全労働日の8割以上を出勤している

上記を満たしている場合は、勤続年数に準じて、付与日数が増えていきます。
対象者は正規雇用だけではなく、非正規雇用(パート・アルバイト・派遣)、労働時間規制が除外される管理監督者や高プロ適用者も含まれます。所定労働日数が少ない場合は、年次有給休暇の日数は、所定労働日数に応じて比例付与されます。

通常の労働者の付与日数

勤続年数 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5以上
付与日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日

週所定労働日数が4日以下かつ週所定労働時間が30時間未満の労働者の付与日数

継続勤務日数
週所定
労働日数
1年間の所定労働日数 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5以上
付与日数 4日 169〜216日 7日 8日 9日 10日 12日 13日 15日
3日 121〜168日 5日 6日 6日

8日

9日 10日 11日
2日 73日〜
120日
3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日
1日 48〜72日 1日 2日 2日 2日 3日 3日 3日

年次有給休暇の「計画的付与」とは?

有給休暇義務化の法改正後のポイントや罰則について解説

年次有給休暇の「計画的付与」とは、年次有給休暇のうち、5日を超える分については、労使協定を結べば、計画的に休暇取得日を割り振ることができる制度です。

前もって計画的に休暇取得日を割り振るため、労働者はためらいを感じることなく年次有給休暇を取得することができるのがメリットです。実際に、年次有給休暇の計画的付与を導入している企業は、年次有給休暇の平均取得率が約9%高くなっています。

「計画的付与」の注意点

有給休暇の権利がない従業員、有給休暇付与日数が5日以下の従業員については、計画的付与は適用されません。有給休暇の権利がない従業員を休業させた場合には、休業手当の支払いや特別な有給休暇を与えるなどの対応が必要になります。

有給のない従業員はどのような対応方法がある?

4月に入社したばかりの有給のない新入社員に対しては、どのような対応方法があるでしょうか?
5日を超える年次有給休暇のない従業員に対しては、休業手当を支払う、または特別休暇を設けるなどの措置が必要です。

主に以下の3つの選択肢があります。

①特別有給休暇として他の従業員と同じように休んで給与控除なし
②会社都合での休みと考えて平均賃金の60%以上を休業手当として支払う
③有給の前貸し(労使協定での取り決め)

③は前貸しにより、有給付与日が変わってしまうため、①か②が妥当と考えられます。

まとめ

計画的付与を導入した際に、有給のない従業員の取り扱い方を見ていきました。具体的には、特別休暇を設けて付与日数を増やす、または平均賃金の60%以上を休業手当として支払う方法があります。

-従業員の働く環境をつくる(労務管理機能), 読みもの(人事・労務向け記事)
-,

関連記事

【同一労働同一賃金】派遣先と派遣元に求められる対応策について解説

2018年6月に成立した「働き方改革関連法」によって法改正が成され、2020年4月から本格的にスタートする「同一労働同一賃金」。契約社員やパートタイマーはもちろん、派遣社員もこの制度の対象に含まれてい …

【社労士が解説】「同一労働同一賃金」企業の対応策を事例とともに紹介!

大企業は2020年4月1日、中小企業は2021年4月1日からから始まる、正規と非正規間の待遇差を解消する「同一労働同一賃金」。正規と非正規が混在する職場にとっては、大きな変革を迫られる法改正です。この …

【36協定】1日8時間・1週40時間越えの時間外・休日労働に関する協定届作成実務の要を解説

36(サブロク)協定の有効期間を1〜12月に設定している会社は意外と多く、毎年11月ごろから36協定の作成準備にとりかかる経営者、人事、総務など実務担当者の方は多いのではないでしょうか。 ところが一方 …

インフルエンザになったら会社都合の欠勤になる?それとも有給扱い?

【Q&A】インフルエンザになったら会社都合の欠勤になる?それとも「有給」扱い?

毎年、1月から2月にかけてインフルエンザが猛威を振るい、全国的に流行します。インフルエンザになったら、数日間会社を休まなければなりませんが、この場合、会社都合の欠勤となるのか、または有給休暇を使えるの …

【コロナ5類移行】個人や事業者の判断に委ねられた感染対策のポイントを徹底解説

新型コロナ(以下コロナ)ウイルスが世界的に広がり始めてから3年以上の月日が経過しました。 2023年5月8日を境に、コロナは5類感染症に変更され、多くの対策が自己判断に委ねられるようになっています。そ …