この動画では、企業の給与計算担当者向けに、6月給与計算から始まる定額減税の仕組みの要点を解説します。「定額減税ってつまり何?」の疑問解消にお役立てください。
企業の給与計算担当者必見!6月給与計算からスタートする定額減税とは?
投稿日:2024年5月24日
投稿日:2024年5月24日
この動画では、企業の給与計算担当者向けに、6月給与計算から始まる定額減税の仕組みの要点を解説します。「定額減税ってつまり何?」の疑問解消にお役立てください。
関連記事
インフレ手当を支給する企業が続出!インフレ手当支給の実態と支給時に留意するべきことについて解説
物価上昇を受け、インフレ手当の導入を検討する企業が増えてきています。本記事では帝国データバンクと東京商工リサーチのインフレ手当に関する企業実態アンケート結果をもとに、インフレ手当支給の現状を紹介します …
2024年問題にどう対処?運送業の自動車運転業務における残業時間の上限規制に向けて
政府が推進する働き方改革の一環として、2019年の労働基準法改正により残業時間(時間外労働)の上限規制が始まりました。(中小企業では2020年より) この法改正では、業務の特性などから5年間適用を猶予 …
【数字から読み解く】有給休暇年5日の取得義務化から3年以上が経過–「有休取得率」はどう変化したのか?取得率の高い属性は?
2019年4月に施行された「働き方改革関連法」。複数の施策が同時にスタートしましたが、なかでも大きな注目を集めたのが、有給休暇年5日の取得義務化でした。施行から3年以上を経て、有休の取得状況はどう変化 …
従業員が不妊治療を受けながら働き続けられる職場をつくりましょう!
近年、晩婚化などを背景に不妊治療を受ける夫婦は増加しており、働きながら不妊治療を受ける人も増加傾向にあると考えられます。 ところが、不妊治療と仕事との両立ができないケースが少なくないようで、離職に至れ …
【図解で徹底解説】2026年度の障害者法定雇用率2.7%見直しで思わぬ支払い義務が発生?
2023年1月18日に開かれた「労働政策審議会障害者雇用分科会」より、2026年までに障害者法定雇用率の段階的な引き上げが発表されました。 2023年時点では43.5人未満では雇用義務なしですが、20 …