この動画では、企業の給与計算担当者向けに、6月給与計算から始まる定額減税の仕組みの要点を解説します。「定額減税ってつまり何?」の疑問解消にお役立てください。
企業の給与計算担当者必見!6月給与計算からスタートする定額減税とは?
投稿日:2024年5月24日
投稿日:2024年5月24日
この動画では、企業の給与計算担当者向けに、6月給与計算から始まる定額減税の仕組みの要点を解説します。「定額減税ってつまり何?」の疑問解消にお役立てください。
関連記事
男性従業員の「育児休業取得状況の公表義務化」にどう対応する?
男性従業員の育児休業取得がなかなか進まない中、育児・介護休業法の改正が行われ、2023年4月より常時雇用する従業員が1000人を超える企業の男性従業員の育児休業の取得状況の公表が義務化されました。 今 …
建設業においては高齢化が進み、今後退職者が増加することが予想されます。一方、昨今の少子高齢化の進展と、慢性的な長時間労働などの実態から、人材確保が難しいのが現状です。このままでは建設業の担い手不足が深 …
【2023年最新版】インボイス対応に活用できるIT補助金を徹底解説!
インボイス制度に対応するためには、これまでの会計システムや受注管理システムの見直しが必要です。ITツールの導入が進んでいない企業では、会計ソフトや受発注ソフトなどの導入を進める必要もあるでしょう。 イ …
【社労士が解説】育休中の社会保険料「免除要件」はこう変わる、給与と賞与の2つのポイントを解説
育児休業を取得すると、その間、給与や賞与から天引きされる社会保険料(健康保険料や厚生年金保険料)が、被保険者分・事業主分ともに免除されることになっています。免除される月は、「育休の開始月から終了日翌日 …
【数字から読み解く】有給休暇年5日の取得義務化から3年以上が経過–「有休取得率」はどう変化したのか?取得率の高い属性は?
2019年4月に施行された「働き方改革関連法」。複数の施策が同時にスタートしましたが、なかでも大きな注目を集めたのが、有給休暇年5日の取得義務化でした。施行から3年以上を経て、有休の取得状況はどう変化 …