社会保険労務士法人FORROU(フォロー) ロゴ

令和元年8月から、障害状態確認届(診断書)等の手続きが変わりました!

投稿日:2020年2月28日

「障害状態確認届」(診断書)とは

障害年金を受給されている方が、引き続き障害年金を受ける権利があるかどうか、障害の状態を確認するための更新用の診断書です。

永久認定と有期認定

障害年金を受給されている方の中には、障害状態の確認が行われていないという方もいます。
それは、障害の認定方法が「永久認定」と「有期認定」とに分かれているからです。
それぞれの認定の違いは下記のようになります。

永久認定

手足の欠損障害のような明らかに障害の状態が改善されることがない場合に行われる認定です。
障害の等級が一度決定したら変更されることはないので、更新の手続きは必要ありません。
しかし、もし障害が重くなってきた場合は自ら障害給付額改定請求をしなければいけません。請求書を提出しなければ、障害等級もそのままになってしまうので注意が必要です。

有期認定

通常1~5年の範囲で診断書の提出を求められ、更新手続きが必要となる認定です。
認定の期間は病気ごとに決められているわけではなく、それぞれの障害の状態に応じて審査医師が決定しています。有期認定の更新手続きは日本年金機構から「障害状態確認届」(診断書)が送られてきますので医療機関を受診のうえ、医師に診断書を作成してもらい日本年金機構に提出します。提出が遅れてしまうと年金が一時差し止めになる場合があるので注意が必要です。

「障害状態確認届」(診断書)等の作成期間・提出時期の変更

20歳前の傷病により障害年年金を受けている方

① 所得状況届
日本年金機構が市区町村から所得情報の提供を受けることとなるため(マイナンバーによる)今後は原則提出不要となります。
※ただし、日本年金機構が前年分の所得情報の提供を受けられないときはこれまでどおり提出が必要となります。
②「障害状態確認届」(診断書)の提出期限
これまで7月が更新月とされていましたが、提出期限が令和元年8月以降となる方から、他の障害年金と同様に誕生月の末日が「指定日」に変更されました。これにより全ての方の更新月が「誕生月」となりました。

※変更後の次回診断書のご提出年月日

お客様に既にご案内している次回診断書提出予定年月 変更後の次回診断書提出予定年月
平成31年7月 令和元年7月以降の最初の誕生日
平成32年7月 令和3年7月以降の最初の誕生日
平成33年7月 令和3年7月以降の最初の誕生日
平成34年7月 令和4年7月以降の最初の誕生日
平成35年7月 令和5年7月以降の最初の誕生日
平成36年7月 令和6年7月以降の最初の誕生日
③「障害状態確認届」(診断書)の作成期間
これまで6月末頃に送付されていた「障害状態確認届」(診断書)が(提出期限が令和元年8月以降となる方から)誕生月の3カ月前の月末に送付されることとなりました。これにより「障害状態確認届」(診断書)の作成期間が提出期限1か月以内から3か月以内に拡大されました。
④ 障害給付額改定請求書に添付する診断書の作成期間
これまで障害給付額改定請求書には、提出する日前1か月以内の障害の状態を記入した診断書を添えることとされていましたが、令和元年8月以降請求分から提出する日前3か月以内に拡大されました。

(20歳前の傷病以外の)障害年年金を受けている方

①「障害状態確認届」(診断書)の作成期間
これまで誕生月の前月末頃に送付されていた「障害状態確認届」(診断書)が、(提出期限が令和元年8月以降となる方から)誕生月の3カ月前の月末に送付されることとなりました。これにより「障害状態確認届」(診断書)の作成期間が提出期限1か月以内から3か月以内に拡大されました。
② 障害給付額改定請求書に添付する診断書の作成期間
これまで障害給付額改定請求書には、提出する日前1か月以内の障害の状態を記入した診断書を添えることとされていましたが、令和元年8月以降請求分から提出する日前3か月以内に拡大されました。

まとめ

これまでは、20歳まで傷病による障害年金の「障害状態確認届」(診断書)の提出は7月末、それ以外の障害年金の「障害状態確認届」(診断書)の提出は各々の誕生月の末日と異なっていましたが、今回の改正により提出期限は誕生月の末日までと統一される事になりました。

また、「障害状態確認届」(診断書)及び障害給付額改定請求書に添付する診断書の作成期間が提出期限(日)の1か月前から3か月以内に拡大されました。

この改正により、期限までの1か月の間に予約を取り、作成・提出するというかなりタイトなスケジュールだったものが、今後は余裕をもって診断書の作成が出来そうですね。

【引用】日本年金機構別添1(令和元年から障害状態確認届(診断書)等の手続きが変更されます)
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2019/20190531.files/02.pdf
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2019/20190531.files/01.pdf

関連記事

【2021年1月施行】 育児・介護休業法改正のあらましを解説、「時間単位」で取得できるようになるってどういうこと?

企業で働く人たちの仕事と育児・介護の両立を支援するために設けられた「育児・介護休業法」。正式名称は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」で、前身である育児休業法は199 …

厚生年金の標準報酬等級が追加。実務への影響チェック!

今年の9月分から厚生年金の標準報酬月額等級の上限の改定が行われます。 そこでこの記事では、どこがどう変わったのかを解説し、実務面でどこに注意すべきかを解説していきます。 標準報酬月額の上限が31等級か …

良い企業として認知されるためにも!くるみん認定について徹底解説!

みなさんは、くるみん認定をご存知でしょうか。 企業に雇用される労働者にとっても、企業を運営している経営者にとっても「くるみんマーク」とは重要なものであり、どちらにとっても大きな意味をもたらせています。 …

新型コロナ禍中の“妊娠”を国がサポート――「母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」とは?

「新型コロナに感染したらどうしよう…」「感染リスクの高い職場に行くのが不安…」という妊娠中の女性が増えています。こうした不安を抱える女性労働者を支えるべく、厚生労働省が新たな助成金制度を設け、昨年5月 …

2020年からハローワークがもっと便利に!新しいシステムの変更点と活用法

ハローワークのシステムが大幅に刷新されたのはご存知でしょうか? これまでの長きにわたり使用されてきた求人票のフォーマットが変更となり、機能も充実しました。 それに伴い今まで以上に豊富な情報を求職者に届 …