社会保険労務士法人FORROU(フォロー) ロゴ

令和元年8月から、障害状態確認届(診断書)等の手続きが変わりました!

投稿日:2020年2月28日

「障害状態確認届」(診断書)とは

障害年金を受給されている方が、引き続き障害年金を受ける権利があるかどうか、障害の状態を確認するための更新用の診断書です。

永久認定と有期認定

障害年金を受給されている方の中には、障害状態の確認が行われていないという方もいます。
それは、障害の認定方法が「永久認定」と「有期認定」とに分かれているからです。
それぞれの認定の違いは下記のようになります。

永久認定

手足の欠損障害のような明らかに障害の状態が改善されることがない場合に行われる認定です。
障害の等級が一度決定したら変更されることはないので、更新の手続きは必要ありません。
しかし、もし障害が重くなってきた場合は自ら障害給付額改定請求をしなければいけません。請求書を提出しなければ、障害等級もそのままになってしまうので注意が必要です。

有期認定

通常1~5年の範囲で診断書の提出を求められ、更新手続きが必要となる認定です。
認定の期間は病気ごとに決められているわけではなく、それぞれの障害の状態に応じて審査医師が決定しています。有期認定の更新手続きは日本年金機構から「障害状態確認届」(診断書)が送られてきますので医療機関を受診のうえ、医師に診断書を作成してもらい日本年金機構に提出します。提出が遅れてしまうと年金が一時差し止めになる場合があるので注意が必要です。

「障害状態確認届」(診断書)等の作成期間・提出時期の変更

20歳前の傷病により障害年年金を受けている方

① 所得状況届
日本年金機構が市区町村から所得情報の提供を受けることとなるため(マイナンバーによる)今後は原則提出不要となります。
※ただし、日本年金機構が前年分の所得情報の提供を受けられないときはこれまでどおり提出が必要となります。
②「障害状態確認届」(診断書)の提出期限
これまで7月が更新月とされていましたが、提出期限が令和元年8月以降となる方から、他の障害年金と同様に誕生月の末日が「指定日」に変更されました。これにより全ての方の更新月が「誕生月」となりました。

※変更後の次回診断書のご提出年月日

お客様に既にご案内している次回診断書提出予定年月 変更後の次回診断書提出予定年月
平成31年7月 令和元年7月以降の最初の誕生日
平成32年7月 令和3年7月以降の最初の誕生日
平成33年7月 令和3年7月以降の最初の誕生日
平成34年7月 令和4年7月以降の最初の誕生日
平成35年7月 令和5年7月以降の最初の誕生日
平成36年7月 令和6年7月以降の最初の誕生日
③「障害状態確認届」(診断書)の作成期間
これまで6月末頃に送付されていた「障害状態確認届」(診断書)が(提出期限が令和元年8月以降となる方から)誕生月の3カ月前の月末に送付されることとなりました。これにより「障害状態確認届」(診断書)の作成期間が提出期限1か月以内から3か月以内に拡大されました。
④ 障害給付額改定請求書に添付する診断書の作成期間
これまで障害給付額改定請求書には、提出する日前1か月以内の障害の状態を記入した診断書を添えることとされていましたが、令和元年8月以降請求分から提出する日前3か月以内に拡大されました。

(20歳前の傷病以外の)障害年年金を受けている方

①「障害状態確認届」(診断書)の作成期間
これまで誕生月の前月末頃に送付されていた「障害状態確認届」(診断書)が、(提出期限が令和元年8月以降となる方から)誕生月の3カ月前の月末に送付されることとなりました。これにより「障害状態確認届」(診断書)の作成期間が提出期限1か月以内から3か月以内に拡大されました。
② 障害給付額改定請求書に添付する診断書の作成期間
これまで障害給付額改定請求書には、提出する日前1か月以内の障害の状態を記入した診断書を添えることとされていましたが、令和元年8月以降請求分から提出する日前3か月以内に拡大されました。

まとめ

これまでは、20歳まで傷病による障害年金の「障害状態確認届」(診断書)の提出は7月末、それ以外の障害年金の「障害状態確認届」(診断書)の提出は各々の誕生月の末日と異なっていましたが、今回の改正により提出期限は誕生月の末日までと統一される事になりました。

また、「障害状態確認届」(診断書)及び障害給付額改定請求書に添付する診断書の作成期間が提出期限(日)の1か月前から3か月以内に拡大されました。

この改正により、期限までの1か月の間に予約を取り、作成・提出するというかなりタイトなスケジュールだったものが、今後は余裕をもって診断書の作成が出来そうですね。

【引用】日本年金機構別添1(令和元年から障害状態確認届(診断書)等の手続きが変更されます)
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2019/20190531.files/02.pdf
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2019/20190531.files/01.pdf

関連記事

公金受取口座とは?制度の概要、登録方法、社会保険の給付金受け取りについて解説

デジタル庁が主導で行う取り組み「公金受取口座登録制度」についてご存知でしょうか。 2022年10月からはこの制度を利用して、傷病手当金や出産手当金といった給付金の受け取りが可能となっています。 この記 …

【社労士が解説】2021年4月施行「改正高年齢者雇用安定法(70歳就業法)」の具体的な中身とは?企業はどう取り組むべき?

2021年4月1日より「改正高年齢者雇用安定法」が施行されました。「70歳就業法」とも呼ばれるこの法改正、どういった中身なのでしょうか。本記事では、法改正の中身と企業の取り組むべきアクションについて解 …

中小企業が取り組むべき「人事評価制度」構築のメリット

中小企業の人事の悩みは尽きません。たとえば、 ● 従業員が定着しないから採用経費がかさんでしまっている。 ● 評価制度がないから勤続年数だけで給料を決定してしまっている。 ● 先日もエース級の正社員に …

「民法改正」で身元保証書が無効になる?損害賠償金額の上限記載が義務化に!

民法改正後の「身元保証証」に関する変更点 会社の経営者や、労務担当者にとって、2020年4月からの「民法改正」の内容は、非常に重要なものとなっています。なぜなら、「身元保証書」に対する扱いが変わったか …

【2021年1月施行】 育児・介護休業法改正のあらましを解説、「時間単位」で取得できるようになるってどういうこと?

企業で働く人たちの仕事と育児・介護の両立を支援するために設けられた「育児・介護休業法」。正式名称は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」で、前身である育児休業法は199 …